鹿児島県統一模試・宮崎県統一模試・小学生学力コンクール【鹿児島県教育振興会】

菊の節句

最近、朝晩は涼しくなり、少し過ごしやすくなりましたね。

 

さて、突然ですが問題です。今回のブログのタイトル「菊の節句」とはいつのことでしょうか?

 

正解は…明日、9月9日です。(実は、私も最近カレンダーを見て知りました(;・∀・))

 

この「菊の節句」は「重陽の節句」とも言われ、五節句の一つにあたります。

 

ここで五節句について、少し調べてみました。

 

(五節句とは)

①人日の節句:1月7日 ②上巳の節句(桃の節句):3月3日  ③端午の節句:5月5日

④七夕:7月7日  ⑤重陽の節句:9月9日

 

(由来)

唐時代の中国の暦法にあるそうです。中国の「奇数の重なる日を取り出して、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を払う」という目的と、日本の農耕を行う人の風習が合わさって、五節句は「伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日」となったそうです。(1月は1日が元日で別格だという理由で、7日になったそうです。)

 

 

人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕については、日にちを見るとすぐにイメージできますが、重陽の節句にはどのような風習があるのか、私はイメージできませんでした。皆さんは、イメージできますか?

 

 

重陽の節句は、昔、中国では「菊酒(菊の花びらを浮かべたお酒)を飲み邪気を払い長寿を願う」という風習があったもので、日本には平安時代に伝わったそうです。今の日本では、菊を愛でる祭りや行事があり、特に華道の世界では大切な一日とされているそうです。また、収穫の時期にあたるという理由で「栗の節句」ともお祝いされ、栗ご飯をいただくこともあるようです。

 

今回調べてみて、まだまだ日本の風習や行事について知らないことがいっぱいあるということがわかりました。

もしかすると、カレンダーにはまだ、知らない行事がいっぱい載っているかもしれませんね。

 

今日のブログは、栗をしばらく食べていないので、「明日は栗ご飯でも食べたいなあ」と思った教育振興会の永野がお送りしました(*^-^*)

© Kagoshima ken kyouiku shinkoukai Co.,Ltd.

PAGE TOP