こんにちは、教育振興会の山之内です。
早いもので今年もあと2か月。受験生にとってはここからが正念場。
ここから目標に向かってどれだけ頑張れるかが、志望校合格へのカギになると思います。
さて、本日は読書の勧めです。
ようやく涼しくなり、秋の夜長にのんびりと本を読める時期がきました。
先日、近所の書店までこの秋のお伴を探しに行きましたが、読みたい本がたくさんありすぎて、時間を忘れて本選びに興じてしまいました。
特に推理小説が好きですが、出来るだけジャンルにこだわらず、いろんなジャンルに手を出すようにしています。
写真は、先日買った本たちです。(上段左の本,現在の社内環境とはひとつも関係ありません)
子供たちの活字離れが深刻なようですが、本を自分のペースで読み進めながら、頭の中にその場面の情景をえがく作業は、子供たちの想像力・創造力を育む上でとても大事なことだと思います。
また、統一模試の子供たちの解答を見ると、問題文を読み取る力の不足を感じる時があります。
これから受験生は受験勉強でそれどころはないかもしれませんが、リラックスも兼ねて、受験勉強の合間に興味のある本を読み進めるのもよい過ごし方だと思いますよ(^.^)
皆さんの周りにいる女性は、乳がん検診を受けていますか?
今は女性の11人に1人は乳がんを患う時代だそうです。
11人に1人・・・
これは、自分には関係ないこと、と見過ごすわけにはいきませんね。
どんなに健康に気を付けていても、誰でも病気になります。
自分の体は自分で守る!早く見つける!を私も心がけていきたいと思います。
10月はピンクリボン月間です。
女性のみなさん、他人事ではありませんので、ぜひ検診へ!
男性のみなさん、女性が行きやすい環境づくりにご協力を!
本日のブログは、先日乳がん検診に行き、「問題ないです。また来年お待ちしていますね」
とお医者様に言われ、ホッと一安心の馬場が担当いたしました。
こんにちは。教育振興会の中尾です。
朝晩涼しくなって、急に秋めいてきましたね。
季節の変わり目といえば、テレビ番組も改変時期になりますよね。
皆さんは見たい新番組がありましたか?
私は、「地味にスゴイ! 校閲ガール」というドラマを見ようかなと思っておりましたが、
初回は見損なってしまいました。
なぜそのドラマを見たいと思ったのかというと、主役が私の大好きな女優さんだったから
とかでは断じてなく、タイトルにあるように、校閲は地味にスゴイことなのか気になったからです。
というのも弊社は出版業がメインで、校正や校閲は日常茶飯事の仕事なので。
ところで校正と校閲の違いってわかりますか? 私もそれまでよく知りませんでしたが、
調べてみると、校正は原稿と印刷所で作成された校正刷りを、誤字脱字などがないか
見比べて訂正する作業で、校閲は原稿や印刷物の内容に誤りや不備な点がないかを調べ、
訂正したり校正したりする作業のようです。
統一模試の問題は解説まで入れて1回分で約4万字もあり、当然原稿段階では誤字もあります。
この前笑ったのが、K澤君の原稿にあった「その古豪を書きなさい」というやつなんですが、
本当は「その記号を書きなさい」です。中京高校や広島商業を問題にするはずはありませんよね。
真剣にテスト問題に取り組む受験生の顔を思い浮かべて、これからも校閲を地味にがんばります。
ところでこの文章に一か所変換ミスで誤字があるのですがわかりますか?
答えは写真(上場高原のコスモス、見事でした)の後ろです。
改変ではなく改編が正しいです。
教育振興会の黒木です。
10月に入り1週間経ちますが、まだまだ暑い日が続いていますね!
台風が接近する期間は、南の暖かく湿った空気が流れ込んできて、とても暑くて
少し動いただけで汗がたくさん出ます。
天気予報をよく視るのですが、東北の仙台あたりはこのところ最高気温でも20度
前後の日が多いようです。羨ましい限りです。
昨日視た天気予報では来週の火曜日頃は最高気温が25度前後、最低気温は18度
前後だったようです。その位がちょうどいいですね!
鹿児島の秋は短いようですが、「読書の秋」「食欲の秋」「***の秋」を満喫したい
ものです。
今年も残り3ヶ月を切り、慌しい日々が近づいてきています。
皆様も健康には十分留意され、お仕事や勉学に立ち向かいましょう!