こんにちは、馬場です。
弊社は、新年早々の模試の採点や成績処理がひと段落し、少しほっとしております。
受験生の皆さんは...そうはいきませんよね。高校入試まで気を引きしめて頑張りましょう!
私たちも、みなさんが合格するまで同じ気持ちで一緒に頑張ります!!
ということで、先日遅ればせながら初詣に行き、勝負の神様に祈願してきました。
南九州市の射楯兵主神社(いたてつわものぬしじんじゃ)です。
「釜蓋神社」といえば、わかりやすいでしょうか^^
釜の蓋(ふた)を頭の上にのせて、鳥居から拝殿まで落とさずに行くことができれば、
願いがかなうそうです。
風が強い日で、これがなかなか難しかったですが、何度かチャレンジしてようやくできました。
勝ちますよ!!!
インフルエンザも流行りだしているようです。
受験では100%の力が出せるように、体調管理をしっかりと行ってください。
来週末は「入試プレテスト」もあります。県内各地の会場でお待ちしております。
こんにちは。教育振興会の中尾です。
このところ、天皇の退位の件がメディアによく取り上げられており、元号が2019年1月から変わるのではない
かと言われていますね。現在、国会等で審議中ですが、「この地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく」
と日本国憲法の第1条にあるように、国民みんなの理解が得られる形で決着するとよいですね。
「平成」ですが、実はこれまでで4番目に長いんですってね。
昭和64年、明治45年、応永35年に続く長さらしいです。
1989年1月8日に、時の官房長官の小渕恵三元総理が「平成」と書かれたパネルを見せたとき、「平成」とい
う響きにすごく違和感を持ったことを思い出します。今では普通になっちゃいましたが。
当時、候補は3つあったようですが他の2つがサ行で始まる元号だったので「昭和」のSとかぶるということで
2つははずされたようです。ということは、次の元号はハ行は絶対なく、サ行、タ行、マ行でもない可能性が
ありますね。
弊社では、教務手帳を作成しており、カレンダーも掲載するのですが、事前に元号の変わり目がわかっていると
いうのは助かりです。
さて、1月も半ばを過ぎ、私立の入試が近づいてきました。体調に気を付けて万全の態勢で受験を迎えられる
ことを祈念しております。
最後に、十数年ぶりに元日早起きして見た初日の出(健康の森公園から)の写真をご覧ください。
来たー! いい一年になりそうです。
教育振興会の黒木です。
今年のお正月は好天に恵まれ皆さまゆっくり過ごすことができたのではないでしょうか。
私の場合は、元日ニュ-イヤ-駅伝をテレビで観戦しました。
最大の関心は鹿児島県出身の選手が活躍してくれるかでした。
旭化成の3選手の走りは見事でした。
3区の大六野選手(鹿児島城西高校出身)が区間3位でつなぐと、エ-ス区間4区の市田兄選手(鹿児島実業高校出身)が区間賞で11位から5位に浮上、6区の市田弟選手(鹿児島実業高校出身)が区間新でリ-ドを広げ、優勝に大きく貢献しました。
市田兄弟は昨年メンバ-に入っていなかっただけに躍進ぶりが光ります。
1月2日、3日の箱根駅伝もテレビに釘付けでした。
青山学院大学の三連覇となりましたが、東洋大9区の野村選手(3年:鹿児島城西高校出身)が区間賞の走りを見せ、来年が楽しみです。
駅伝の面白さは、ある区間で調子の悪い選手が出ても、それを他の区間で差を縮めたり逆転したりするところにあると思います。
選手の皆さんは日々練習に励み、食生活にも気を配り、体調管理に万全を期しています。
選手の皆さんの努力には本当に頭が下がります。
今後も駅伝ファンの一人として応援を続けていきたいと思います。