鹿児島県内の塾の先生方をお招きし、平成30年度統一模試の説明会を開催しました。
今年度は、
・平成30年度統一模試実施計画と今年度の実施計画
・追跡調査による本年度の合否結果の分析
・平成30年度公立入試の分析と今後の統一模試の出題方針
・浅井 正美氏(マネジメント・ブレイン・アソシエイツ)講演
演題『英語改革と学習塾の取り組み』
などの内容をお送りしました。
今年も、200名を超える塾の先生方にご参加いただきました。
お忙しい中、お越しいただきまして、誠にありがとうございました。
前半では、弊社スタッフによる入試の分析や、教材のご案内をさせていただきました。(写真は一部加工してあります)
わかりづらい点や説明不足な点もあったかと思います。
不明な点、疑問に思われた点は遠慮なくお尋ねください。
後半では、浅井 正美氏(マネジメント・ブレイン・アソシエイツ)に『英語改革と学習塾の取り組み』というテーマで講演をしていただきました。
学習塾の先生方も小学校の英語への関心が高く、皆様真剣に聞き入ってらっしゃいました。
また、今年も、オリジナル教材の展示をさせていただきました。
今年度は新商品である「実戦力UPトレーニング 2年」もラインナップに加わり、
休憩時間や、説明会終了後には多くの先生方に実際に手にとって見ていただきました。
今回も、皆様のおかげで無事終えることができました。
ご記入いただいたアンケートは今後の模試・教材開発等の参考にさせていただきます。
貴重なご意見、ありがとうございました。
今後とも弊社をよろしくお願いいたします。
今年のゴールデンウィークは、楽しみにしていたここへ行ってきました!
熊本県立美術館で開催されている「藤城清治 光と影のメルヘン展2018」です。
いやぁ、感動しました!ほんわかしたり、クスッとしたり、泣きそうになったり。
たくさんの感動をいただいた展覧会でした。
九州開催ということで、九州を題材にした作品も多く展示してありました。
福岡中洲の夜の街や、震災にあった後の熊本城、くまモン!
(見るのに必死で、題名など控えていなかったため、説明不足ですみみません・・・)
鹿児島は知覧の特攻と開聞岳とを描いた作品が展示されていました。
先生のコメントと合わせて読むと、涙の出る作品でした。
日々のギスギスとした生活が一変、とても癒される時間となりました^^
藤城清治先生は、御年94歳!いつまでもお元気で、これからも多くの作品を楽しみにしております。
6月2日まで開催されていますので、もし機会があれば足を運んでみてください(^^)/
以上、ババでした。
こんにちは。教育振興会の中尾です。
県教委から高校入試の平均点が発表されましたね。
ちなみに、以下の通りです。
国語 49.1点,社会 49.6点,数学 45.2点,理科 50.6点,英語 44.0点
総点 238.6点
昨年と比較すると、総点は+0.2点とほぼ変わらなかったのですが、教科別にみると
国語-1.4点,社会-1.7点,数学+4.5点,理科+7.0点,英語-8.4点
となっており,数学・理科は過去5年で最高,英語は最低と、
これまでとずいぶん難易度が変化しました。
私たちは入試の日、全員がすべての教科の問題を解き、平均点を予想しております。
私も、文系教科の3教科は下がり、理系教科の2教科は上がるだろうと予測しており、
その通りとなりましたが、数学・理科・英語についてはこれほど上がったり下がったり
するとは思わなかったです。まだまだ勉強が足りませんね。
理科の問題を解いたとき、問題作りのうまさに感心してしまい、見誤ってしまったかな。
来年は必ずリベンジしたいと思います。
先日、体調を崩して会社の近くの病院に行ってきました。
診断はなんと・・・
・軽い膵炎
・脂肪肝
・胆のうが腫れている
え!3つも!?!? 😥
肝臓に良い(らしい)注射を打たれ、薬を処方されたのですが、
午後、別の病院に行ってみると・・・
ウイルス性胃腸炎でした。
しかも膵炎ではないとのこと。最初処方された薬はほとんど効かないと。
え?
セカンドオピニオンの大事さを痛感しました。
専門家の意見とはいえ、一つの情報を鵜呑みにしてはいけないですね。
ゴールデンウィークが明けて仕事が再開しました。みなさんも体調には気をつけて頑張っていきましょう。