かごんま
いつもお世話になります。
鹿児島県教育振興会の倉野でございます。
最近、車を運転するときはラジオのローカル番組に合わせて聞いております。
一人で乗ることが多いので、外から見れば誰と話すことなくニヤニヤしながら運転している人に見えなくもない気がしますが・・・
大概はラジオを聞いて楽しんでいるものなのでご安心ください。
ローカル性あふれる話題も好きですが、特にラジオパーソナリティーの鹿児島弁でのやりとりやメッセージ読み上げに笑っていることが多いです。(番組絞られそうですが)
いつかのテレビ番組だったか、方言特集みたいなので鹿児島編もやっていたような記憶があります。
例えば、「ぴ」という一文字。鹿児島弁では・・・「とげ」
「ぴ」が刺さったというと、「棘(とげ)」が刺さったという意味になります。
また、「けけけけ(けーけけけ)」は有名どころかもしれません。
文字に起こしてみると、「け」が4つ並んでいるだけに思えますが、
鹿児島弁で話すと、【「貝」を「買って」「こい」】という意味合いになります。
(小学生の時に先生から教えてもらった時には衝撃をうけました(笑))
ここまで書いていて、鹿児島弁の有名(?)かと思われる早口言葉を思い出しました。
『わいがおいに 「わい」ちゅうで
おいもわいに 「わい」ちゅうとよ
わいがおいに 「わい」ちゅわんと
おいもわいに 「わい」ちゅわんとよ』
字面だけですと、奇天烈そうな文章に思えますが声に出すとあら不思議。
なんということでしょう。見事な鹿児島弁の早口言葉に生まれ変わるのです。
この奇天烈そうな文章を初めて見た方は、ぜひとも意味を調べて声に出してみましょう。
これからも日常の「かごんま弁」のやりとりに触れて楽しんでいこうと思います。
さて、今週の土曜日は鹿児島中学3年統一模試第3回の会場試験が行われます。
参加される皆さまはお気をつけて各会場にお越しくださいね。
それでは、また次回。