こんにちは
教育振興会の河野です。
年度末。巷はお花見のシーズン真っ盛りですね。
弊社のすぐそばの甲突川沿いでは今週末あたりがピークではないでしょうか。
さて,今年の桜の開花はやけに唐突だった様に感じませんでしたか?
まだまだ寒いと思っていたら日に日に開花予想が前倒しになって,気がつけばもう咲いておりました(汗)
ということで,桜の開花のメカニズムについて調べてみました。
桜の開花のメカニズム
なんとなく春になって暖かくなると咲くイメージでしたが実際には
桜の花が散った後、夏に次の年に咲く「花芽」ができて「休眠」に入り、その花芽が一定期間寒さにさらされることによって眠りから覚めていき、気温の上昇にともなって成長していって「開花」となるそうです。
夏にできた芽が秋から冬の寒い時期を通して覚醒していき春に花を咲かせる…受験生の夏以降の驚異的な成長をイメージしてしまうのは職業病でしょうか?
今年もお客様から多くの桜が立派に咲いたことをご報告いただきました。
毎年のことながら、答案越しにしか知らない子どもたちの入試の結果を聞くと思わず一喜一憂してしまいます。
来年の春もたくさんの開花の知らせを聞けるようにまた一年間がんばろうと思う年度末でした。
教育振興会の亀田です。
先日の3月14日は,公立高校入試合格発表日でしたね。
中学3年生の皆さんは,卒業式も終え,新たな高校での生活に期待を膨らませていることでしょう。
「友達はできるかな」「どの部活に入ろうかな」「勉強は難しいのかな」などなど・・・
楽しみなことや不安なことといろいろあるでしょうが,これからの高校生活を充実させてほしいと願っています(^^)
ところで,新中学3・2・1年生,新小学6・5年生の皆さんは,今月から来月にかけて春期テストや学力コンクール第1回が行われていますね。
返ってきた成績がどうだったのか。志望校判定がどうだったのか。いろいろ考えているでしょう。
特に新中学3年生と新小学6年生の皆さんは,1年後にはいよいよ受験です。
「まだあと1年ある」のか,「あと1年しかない」のか。
皆さんはどちらだと思いますか?どう思うかは人それぞれだと思います。
受験までの残り1年。君たちの頑張り次第で未来は切り開かれます。
そのために,まずはこの春休みをどうすごすかが大事になってきます。前学年までの復習をしたり,読書をしたり,いろいろできることはあります。
1学期からスタートダッシュできるように,今のうちから備えておきましょう\(^o^)/
私たちも,新年度も引き続き,中学生,小学生の皆さんに役立つ模試,問題を提供していきたいと思います(^^)!!
教育振興会の永野です。
3月になりましたね。
受験生の皆さん,高校入試お疲れ様でした。
中学卒業まであと少し。卒業式まで少しでも多くの思い出を作ってくださいね(*’▽’)
さて,4月からの進学や就職で,これから新生活準備をする人もいらっしゃるこの時期。
買い物に出かけると,家電,家具,文房具など新生活に向けた商品がたくさん販売されていますね。
私も学生時代,新年度を迎える時や進学の時にはいろんな準備をして,ワクワクドキドキしたものです。
ちょっと覚えていることを書き出してみます_φ(・_・
★小学校,中学校★
毎年,新年度に合わせて新しい筆箱を準備していました。
「今年はどの友達と一緒のクラスになるだろう?」「担任の先生はどんな先生かな?」と始業式前はドキドキしていました。
★高校★
進学先の学校が決まったら,学校での説明会や制服採寸,学用品(教科書や通学カバンなど)の準備などいろんな準備を進めました。
新入生課題も出され,中学の復習の問題や高校の問題の予習などいろんな課題をしたように記憶しています。
★大学★
進学先が県外だったので,合格発表の翌日には大学へ手続きに行きました。
入学後の手続きや,初めての一人暮らしのため部屋探しをその日に済ませ,あとは家具や家電の準備をして,慌ただしく過ごしたように記憶しています。
あと,休日も部活でほとんど学校に行っていて制服を着る時間がほとんどだった私は,「大学に着ていく服をどうしよう(・ω・ノ)ノ!」となり,新しい洋服を慌てて準備しました(笑)
いろいろ慌ただしく過ごしたこともありましたが,今となってはいい思い出です。
社会人になってからもいろいろな節目でワクワクドキドキすることはありますが,学生時代の新年度や進学でのワクワクドキドキは,学生時代にしか味わえないものだったと思います。
これから,新年度を迎えるにあたって準備で忙しくなる人もいると思いますが,ぜひ新生活への期待へ胸を膨らませ,準備を楽しんでくださいね(*^-^*)
(私も今年,我が子の誕生という節目を迎えるので,今,いろいろと必要な物を準備しています。今だからこそ味わえるワクワクドキドキの気持ちを大事にしたいと思います(≧▽≦))